冬病夏治と予防医学 夏にお灸をする意味

冬病夏治とは簡単に言えば冬に治りにくい病・症状をよくする為に夏に体質改善を行い、症状を治す体を作ろう!!といった

治療法(健康法)です。

冬の季節に起きやすい疾患として、風邪、喘息、慢性気管支炎、極度の冷え、しもやけ、など。

春夏養陽、秋冬養陰という治療原則に基づき行うものです。

(春と夏に陽気を養い、秋と冬に陰を養う)

冬は陰気が盛んな時期であり、陽気が不足していると体の中の冷えと寒邪が合わさり

冬に関節痛や気管支炎、風邪に罹患しやすいといった体の状態になります。

それを予防する為に夏の陽気が高まる時期にその陽気をうまく使い体の冷えをとってしまうという治療法です。

また現代ではクーラーなどといった超すばらしい機械を使わざるを得ない環境な為

陽気の働きを夏にも低下させることが多くなっています。

張璐は張氏医通に治療法について述べています。

肺兪穴などに漢方薬の膏薬を貼ったり、刺激性のある漢方薬の粉を生姜汁で練り合わせ塗ったりしていたようです。

膏方はなかなか鍼灸師で実践するのは難しい

最近ではお灸による免疫療法にて施術します。

六点灸法というお灸を施し、自然治癒力を高めます。

1週間から10日に一回お灸を施します。すると体の免疫機能がしっかりはたらき、また陽気が活発になる為

冬に起こる慢性的な症状を起こしにくい体に持っていきます。

この夏は『冬病夏治』にとりくんでみましょう!